パソコンには欠かせないキーボードとマウス。
有線と無線(ワイヤレス)の両方が売っているのは、それぞれにメリットがあるからです。
今回はそのメリットとデメリットについてまとめました。
それぞれに長所と短所がある
※この記事は、無線=2.4GHz接続 として構成しています。
有線と無線(あるいはBluetooth)は、用途や使い道によって向き不向きがあります。
ゲームをするなら有線、取り回し優先なら無線など。
何故そのように言われるのか。それは、それぞれがそれぞれの用途に適した長所を持っているからです。
まずは有線から、その長所と短所を見ていきましょう!
有線のメリット
・価格が最も安い
・レスポンスが良い(最も安定して動作する)
・USB端子があるなら、どのようなパソコンでも使える
有線のデメリット
・線があるので取り回しが悪い
・線の届く範囲でしか使えない
・キーボードとマウスそれぞれ1ポートずつ必要
有線は、線が使う上でのネックです。しかし、その線のおかげで機敏に安定して動作する(カーソルの動きが鈍くなったり、文字の入力漏れが発生しない)ので、取り回しと性能のトレードオフといった所でしょうか。
次は、無線タイプについてです。
無線のメリット
・線が無いので、通信範囲内ならどこでも使える
・レシーバー(受信機)は小型なので目立たない
・レシーバー1つでキーボードとマウスを使える商品もある
無線のデメリット
・有線より若干高い
・有線よりレスポンスが悪い
・定期的にキーボードやマウスの電池交換が必要
無線はどこでも使える反面、通信状況や電池の残量不足などで、不安定な挙動をする場合があります。
とは言え、取り回しの良さには分がありますので、ネットサーフィンなどでの使用は無線の方が便利だと思います。
個人的には、無線が1番おすすめです。私はメインで無線のものを使っています。
おすすめの機種(私がいつも使っているもの)についてこちらの記事にまとめてます。参考にどうぞ。
最後はBluetoothタイプについてです。
Bluetoothのメリット
・線が無いので、通信範囲内ならどこでも使える
・有線よりレスポンスが悪い
・Bluetooth内蔵パソコンなら、パソコン側に機器を付ける必要が無い
・タブレットやスマホ用に、持ち運びできるキーボードなど種類が豊富
Bluetoothのデメリット
・価格は最も高い
・初回使用時にペアリングが必要
・定期的にキーボードやマウスの電池交換が必要
・BIOSで使えない
Bluetoothは基本タブレット、スマホ向けです。また、ノートパソコンにBluetoothが内蔵されている場合に、マウスをBluetoothにするのもアリかもしれません。
デスクトップの場合は素直に無線タイプ買った方が良いです。BIOSで使えないというのは入力デバイスとして致命的ですので。
まとめ
・レスポンスが最重要なら→有線
・色々な所で使うなら→無線
・タブレットやスマホの入力補助なら→Bluetooth
使い心地は通信方式の他にも、製品の機能や形状で変わってきます。
ネットで調べ、家電量販店で実物を見て、ネットで買う。これがコスト的に最適だと思います。
一度買えば長く使えるものですので、よく吟味して選びましょう!