zipファイルの展開、いちいちウィザードが表示されて面倒ではありませんか?
今回はその面倒を低減させるフリーソフトと、ちょっと特殊な圧縮形式にも対応できるソフトを紹介します!
解凍ソフトも様々なものがありますが、今回紹介するのは解凍ソフトの中でもド定番と言える3つです。
これだけでも十分!最もシンプルなフリーソフト「lhaplus」
lhaplusはダブルクリックだけでデータを展開できるため、展開の時短につながります。
その上、よく見かける圧縮形式は一通り網羅されていますので、通常はこれだけあれば十分だといえます。
しかし、大きなサイズのファイルを展開する時や、.7zや.rarといった特殊な拡張子で圧縮されているファイルの展開でエラーが発生する場合があります。
そのため、エラーが発生した時の保険として「7-zip」も同時にインストールしておくのがベターです。
lhaplusのダウンロードはこちらから。
.7zの展開にはコレを使え!万能フリーソフト「7-zip」
7-zipは、ほぼ何でも展開できます。あまり何個もソフトを入れたくない場合は、7-zipだけインストールしておけば、ほとんど対応可能です。
しかし、展開には「ダブルクリック」→ウィンドウ内の「展開」か、「右クリック」→「7-zip」→「展開…」or「ここに展開」と2~3ステップ踏む必要があります。
まあダブルクリックと右クリックからの選択で大した時間差はありませんので、最初から7-zipだけに絞っても良いと思います。
また、isoの展開ができます。いちいちディスクに焼いたり仮想ドライブを作成しなくても、isoの中身が分かります。
このように、7-zipでは地味に便利なisoの展開ができます。
大事な事なので2回言いました。
7-zipのダウンロードはこちらから。
.rarの展開には盤石シェアウェア「winrar」
.rarには、winrarがおすすめです。
rarファイルは上で紹介した「lhaplus」でも「7-zip」でも展開できますが、ごく稀に展開エラーが発生します。
そんな時にwinrarを使うと、展開可能な時があります。つまり最後の砦。
winrarで解凍できなければそのファイルは壊れている、と判断できるくらいにはrarの展開に強いです。
シェアウェアですが、40日間は無料で全機能を使う事ができます。(実は40日経過後も大体そのまま使えちゃったりしますが…)
winrar40日体験版のダウンロードはこちらから。
解凍ソフトは何種類か用意しておくとよい
今回は3つのソフトを紹介しましたが、7-zipだけでもどうにかなると思います。
ですが、ソフトとファイルにも相性があるようで、あのソフトでは展開できないがこのソフトなら展開できた、なんて事も起きます。
どうしても展開したいファイルが展開できない、なんて時は、他の解凍ソフトも試してみましょう!