パソコンの中で、HDDやSSDといった記憶装置が一番故障しやすいと言われています。
故障してからデータを復旧するのはほぼ不可能ですが、故障する前なら容易にデータをバックアップすることができます。
今回は、HDD/SSDの故障の目安を教えてくれるフリーソフト「CrystalDiskInfo」を紹介します!
HDD/SSDには自己診断機能がある
もともとHDDやSSDには、「S.M.A.R.T」と呼ばれる自己診断機能があります。この機能により、HDD/SSDの使用時間や温度など、様々な指標を確認できます。
フリーソフト「CrystalDiskInfo」はS.M.A.R.T情報を読み取り、故障につながる情報を「健康状態」として分かりやすく表示してくれます。
ダウンロードはこちら→CrystalDiskInfo
インストーラー版とポータブル版があります。お好みでどうぞ。
また、エディションが色々とありますが全て機能は同じです。何とかエディションってやつは女の子の絵がついてます。つまりオタク向け
普通の人は通常版でいいと思います。容量小さいので。
何とかエディションを使うとこのような感じになります。これはShiuku Editionです。
なお、このソフトの使い道は、
HDDの場合→故障の予知
SSDの場合→故障部品の特定
が基本となります。これはHDDとSSDでは故障の仕方が違うためです。
SSDの自己診断は、予防としてはあまりアテにならない
SSDの場合は突然死が多く、故障の兆候が無いままダメになることがあります。
これはHDDとSSDの仕組みの違いが関係しています。
物理的接点のあるHDDと、物理的接点のないSSD
<HDDのしくみ>
HDDの仕組みですが、簡単に言うとレコードです。
CDやDVDのようなディスクに、プラッタと呼ばれる針を当てて情報を書き込んでいます。
この針がカシャカシャ動き、データをディスクに記録します。
そのため、年数が経つとディスクの一部が書き込み・読み込み不可になったり、プラッタが壊れる・故障する事でHDDが使えなくなるといった症状が発生します。
本格的な故障の前に事前症状が出る事が多く、その際に適切な対処を行えばデータは守る事ができます。
<SSDのしくみ>
超ざっくりとした説明ですが、SDカードやUSBメモリとほぼ同じです。
SSDには命令装置とフラッシュメモリという装置が内蔵されていて、パソコンとこれらの装置の間で電気的なやりとりを行い、データを保存しています。
引き出し(SSD)にデータをしまっている、と考えれば多少は分かりやすいかも。
故障したときには突然データが読めなくなったり、パソコンのフリーズが頻発したりします。
CrystalDiskInfoの使い方
お待たせしました。ここからが本題です。
HDD/SSDごとに、CrystalDiskInfoのおすすめ活用法を紹介します!
HDDの場合、CrystalDiskInfoを常駐させて故障の予知に!
HDDは、ディスクをセクタという単位に分けてデータを記録しています。
HDDをずっと使っていると、中には書き込みを何度も繰り返すことで使えなくなるセクタが出てきます。これが通称「不良セクタ」です。
不良セクタが発生した時のために備え、HDDには予備領域があります。予備領域がある間は、不良セクタを予備領域のセクタで置き換えることで正常な動作を保つ事ができます。
そうして置き換える事を「代替処理」と呼び、置き換えられたセクタは「回復セクタ」と呼ばれます。
予備領域を使い切った後に不良セクタが発生すると、「回復不能セクタ」ができます。回復不能セクタ内のデータは読み出す事ができません。
ではどうするか?回復不能セクタが発生する前にHDDを交換すれば良いのです。
あまり使っていないHDDは、健康状態が「正常」と表示されています。
これは何年か使ったHDDです。代替処理済のセクタが発生しています。健康状態は「注意」。既に予備領域が一部消費されており、このまま使い続けると回復不能セクタが発生してしまいます。
こうなった時は、すぐにバックアップを取りましょう。こちらの記事でバックアップの取り方を解説しています。
また、上部「機能」から「常駐」と「スタートアップ」にチェックを入れておく事で、パソコンの起動と同時にソフトが起動し、健康状態が注意になった時に知らせてくれますのでおすすめです。
SSDの場合、何かがおかしいな?という時にCrystalDiskInfoを見てみる
接点や可動部が無いためSSDはHDDより故障しにくいのですが、いざSSDが壊れる時は前触れがほとんどありません。
また、パソコンがよくフリーズするなど、SSDの故障は他の部品の故障と似たような症状の為、何かおかしいな?と思った時にCrystalDiskInfoを見てみると、健康状態が「異常」になっているなんて事も。
SSDは突然壊れるものだと理解して、日頃からバックアップをしておく事がデータ保護には有効です。
絶対に残したいデータはバックアップしておく事が必要
CrystalDiskInfoはあくまでHDD/SSDの故障を確かめるソフトです。
HDDでもSSDでも突然壊れる事は大いにありますので、繰り返しになりますが日頃からバックアップは欠かさず行いましょう!
バックアップの取り方はこちらの記事にまとめています。ぜひご活用下さい!